KIMG3607



エッセイ
というと、気軽な読み物、というイメージがあるが、essaiというフランス語の原義は「試み」ということらしく、「試論」まだ完成していない叩き台のような文学ジャンルだったらしい。それをやりたい。

さて、国民的作家、宮沢賢治の著作の中で、一番の問題作と言われるのは、せーの。

はい。「やまなし」ですね。


 小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈げんとうです。


 二ひきかにの子供らが青じろい水の底で話していました。
『クラムボンはわらったよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
『クラムボンはねてわらったよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。
 上の方や横の方は、青くくらくはがねのように見えます。そのなめらかな天井てんじょうを、つぶつぶ暗いあわが流れて行きます。
『クラムボンはわらっていたよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
『それならなぜクラムボンはわらったの。』
『知らない。』
 つぶつぶ泡が流れて行きます。蟹の子供らもぽっぽっぽっとつづけて五六つぶ泡をきました。それはゆれながら水銀のように光ってななめに上の方へのぼって行きました。
 つうと銀のいろの腹をひるがえして、一疋の魚が頭の上を過ぎて行きました。
『クラムボンは死んだよ。』
『クラムボンは殺されたよ。』
『クラムボンは死んでしまったよ………。』
『殺されたよ。』
『それならなぜ殺された。』兄さんの蟹は、その右側の四本のあしの中の二本を、弟の平べったい頭にのせながらいました。
『わからない。』
 魚がまたツウともどって下流のほうへ行きました。
『クラムボンはわらったよ。』
『わらった。』
 にわかにパッと明るくなり、日光の黄金きんゆめのように水の中に降って来ました


青空文庫「やまなし」宮沢賢治より

クラムボンて何やねん、と疑問に思うか、クラムボンはクラムボンやろ、とうなずくか、どうでもいいわ、とはねつけるかで、作品に対するスタンスが決まると思うのだけど、ぼくは割と、クラムボンはクラムボン派で、これは、あるものをあるがままに楽しもや、というか、エヴァはエヴァ派というのにつながる気がいたします。はい。


こちらは、この宮沢賢治の問題作を扱った、虚構新聞の記事「『クラムボン』の正体、ついに明らかに」

時折、フィクションに対して、怒り出す人がおられますが、怒っている人を見ると、何でそんなことで怒るんだ? フィクションだぞ? と思いながらも、ぼくも時々、怒りに似た感情が炸裂することがあって、たとえば、物語の中で、いきなりペットの犬だったり動物や無機物が喋り出すという展開を見ると、へ? となって、頭が真っ白になる。最初から喋る設定の場合は、別段問題なく物語に入り込めるのだが、これが急に出てくると、弱ってしまうのだ。

弱り目に祟り目。たとえば、ワンピースで、ゴーイングメリー号が喋り出すシーンだが、あの場面で感動したという話はよく見聞きする。

やっていいことと、悪いことを決める感覚は、人によって違い、これを「倫理」感と呼んだりもするけれど、この倫理の問題は、個人の信じるもの、環境によって異なってくるため、話し合うのが難しい。片方の意見を担げば、片方の意見は抹殺されるも同然であり、これが、ひどく、難しい。

ぼくの場合、動物や無機物が、何の前触れもなく喋り始める様を見て感情が騒ぎ出すのは、それが、物語というもののルール違反であり、ルールを守る自分を馬鹿にされているッ、と感情に火がつくのである。被害者目線というか、被害妄想というか……

他方で、別に動物や無機物が喋り出したっていいじゃん。面白ければ。という風に思っている自分もいるのだ。酔っ払って、電柱と喋っている人だっているわけだし。新しい表現は、常に、旧世界の住民を苛立たせてきた歴史も理解している。問題は、それを面白がれないと感じている部分であり、たとえば、探偵ものの小説で、事件を解く鍵を、いきなりペットの犬が喋って教えたとしたら、アンフェアやんけ、と感じてしまうのだ。どれだけ、可愛がっていたペットだろうと、心をこめて手入れした道具だろうと、それが人間に理解できる言葉で喋り出し、直取引で情報をゲットするというのは、あまりに手前勝手というか、主人公に都合のいいご都合主義ではないか、と思うのだ。

その点、エヴァや、やまなしはいい。

『クラムボンはわらったよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
『クラムボンはねてわらったよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。

何が笑っているかはさっぱりわからないが、楽しいヴァイブスを感じる。

『クラムボンは死んだよ。』
『クラムボンは殺されたよ。』
『クラムボンは死んでしまったよ………。』
『殺されたよ。』


何が死んだのか、何が殺されたのかはさっぱりわからないが、悲しいヴァイブスを感じる。

何より、クラムボンという響きがいい。

ウィキによると、当初の草稿には「クラムポン」の表記だったらしいが、クラムボンの方が圧倒的によい。

つげ義春「ねじ式」のメメクラゲ(最初は××クラゲと書かれていたものが、メメクラゲと写植されたとの由)もそうだが、意味ではなく、天の配剤のごとき言葉の響きをぼくは愛する。

エヴァも同じだ。セカンドインパクト、LCL、一人なのにチルドレン(複数形)、ATフィールド、ダミープラグ、ネルフ、アダム、リリス、セントラルドグマ、人類補完計画。意味はさっぱりだが、何だか、壮大である。それより見よ。このエヴァ初号機の御姿を。
IMG_3079
紫に、緑の差し色。自然界はおろか、こんな配色をした神の姿を、今まで見たことがない。それだけで素晴らしい。

神の眷属、エヴァ零号機は黄色、青と変わるのもいい。エヴァ二号機は真紅、宮崎駿の描いた「サボイアS.21試作戦闘飛行艇(ポルコ・ロッソの愛機)」のようなカラーなのも好ましい。

こう書いてみて思うのは、好きという感情は、えこひいき的であり、嫌いという感情は、あらさがし的なんですね。やれやれ。アンフェアなわけだ。

このブログを始めたときに、ぼくは好きなものしか書かないというような方針を決めたのだけど(寿は、言葉で祝うという意味があることだし)、やはり、「あらさがし」と「えこひいき」なら、えこひいきの方が楽しい。誰かにアンフェアだ、とののしられるとしても、粛々とえこひいきをしていきたいと再認識いたしました。

チャオ。
にほんブログ村 スロットブログへ